LIFE RECORD

人生のイベントを楽しく乗り越える為のブログ

【FP検定3級への道 vol.4】ECCビジネススクールの教材

f:id:DEME:20180410233529j:plain

こんばんは!

ファイナンシャルプランナーを目指すに辺り、前回記事で書いた通り

ECCビジネススクールの通信講座に申し込みしました!

deme.hatenablog.com

 

因みに申し込んだのは、ECCビジネススクールが展開する以下の講座です!

■講座名称

ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)DVD講座
※WEB講座付+試験直前対策DVD講座

■商品代金

59,800円

記事を書いているうちに、実は先日教材が到着していました。

今回その教材の中身を紹介したいと思います!

 

【写真&コメント】ECCのFP講座で実際に使う教材

荷物はとてもコンパクトでした。

サイズ感分かりやすいように、自分のmacを乗せてみました。笑

f:id:DEME:20180410155516j:image

 

こんな感じです。

 

中を開くと説明書とかチラシとか色々入ってますが、、

教材としては以下が一式になります。

1.DVD:8ケース(61枚)

2.テキスト:7冊

3.過去問題:2回分

4.提案書&確認テスト(添削問題)

 

f:id:DEME:20180410155740j:image

一式どかっと積んでみました。。

なかなかのボリューム、、、、いけるか早くも不安が。。笑

 

ではそれぞれについて、少し詳しくコメントしていきます!

 

1.DVD

まずDVDはTTL67時間分の講義が収録されています。

そのうち3級と2級に分かれますが、3級が23.5時間2級が43.5時間になります。

 

ではまず3級から!

3級は以下の3ケース(12枚)が対象になるみたいです。

f:id:DEME:20180410182553j:image

f:id:DEME:20180410182605j:image

 

 

そして、2級は5ケース(19枚)が対象です。

f:id:DEME:20180410182610j:image

f:id:DEME:20180410182618j:image

この講義映像を見ながらテキストを開き、勉強していくスタイルです。

講義が非常に分かりやすいとの評判が多かったので楽しみです!

 

2.テキスト

続いてテキストは7冊になります。
(※すみません、以下1枚目の画像が1冊漏れています)

f:id:DEME:20180410182632j:image

f:id:DEME:20180410182641j:image

こちらで見ていただくと7冊確認できますね

FPが駆使する6つの分野のテキスト+FP総論の、計7冊になります。

テキストはバーっと開いた感じでは、完全白黒でちょっとウッとしてしまう内容ですが、ここは講義映像がカバーしてくれると期待。。

 

3.過去問題

過去問は2回分入っていました。

こんな感じで直近分です。

f:id:DEME:20180410182655j:image

 

あれ?!

ここで気づいてしまった、、4回分ついてくるんじゃなかったけ。。。

よく資料を確認すると、「残りの2回分は試験直前(1ヶ月前)までに追加発送します 」と書いてありました。安心。

 

4.提案書&確認テスト(添削問題)

最後にこの2つ!

この2つ非常に重要です。これがそのままAFP認定研修となります。

f:id:DEME:20180410182716j:image

f:id:DEME:20180410182706j:image

 

つまり、この2つをECCに提出するのですが

それぞれで60点以上取得すれば、AFP認定研修を修了したことになります。

研修修了=2級受験資格になる為、これで3級を飛ばすことができます。

 

また、最終的にAFP認定者を目指す場合についても

2級取得+AFP認定研修修了が条件になりますので

この研修を修了しておけば、あとは2級を取得すればクリアになります。

 

更にもう一点、前回の記事でも説明させていただいた

一般教育訓練給付制度を利用する際に、この確認テストの回答用紙が必要になります。 

このように色々なシーンで使うものになるんです。

 

WEB講座はどうやって見るの?

ECCビジネススクールの講義は、DVDの内容を全てWEBでも提供してくれます。

筆者はDVDを毛頭見るつもりはなく、、ECCを選んだ理由が正にこれです。

 

教材現物到着から数日でWEB講座案内のメールが届きました。

 

f:id:DEME:20180410182747j:image

 

メールに記載されたURLからストリーミングで講義を確認可能でした。

筆者は移動中等に見れるように、iPhoneのホーム画面に設定ちゃいました!

動画も滑らかで大満足!!

 

f:id:DEME:20180410182735p:image

 

DVDの方が画質は良いのかなあ、とは思いますが

スマホの小さい画面で見る分には、全然WEBの動画でも問題ありません!

 

よって、筆者はWEBとテキストの組み合わせで今後学習していきます。

 

以上、是非参考にしてみてください! 

 

【FP検定3級への道 vol.3】資格スクール&教育訓練給付制度

f:id:DEME:20180409105441j:plain

資格といえば、いろいろなスクールがありますよね。

通学系、通信系、DVD系、、色んな方法で勉強ができる世の中です。

 

実は筆者もちょっと独学は厳しいかなと考え

意を決して、「ECCビジネススクール」のコースに申し込みしました!

理由は最後に書きますが、色々比較しました。

 

また、資格取得時に有効な「育訓練給付制度」をご存知でしょうか。

これも今回の申し込みを機に初めて知ったのですが

ざっくりいうと、学費の20%が支給される制度です。

これは使わない手はないですよね!

 

今回はこのあたりについて纏めていきます。

 

 

1.資格スクールの種類について

①教室講座(通学)

実際に資格スクールで授業を受けるパターン

<メリット>

・不明点があれば、その場で質問できるので即解消できる

・同じ志を持つ仲間ができるので、モチベーション維持しやすい

<デメリット>

・授業の時間が固定&通学の必要がある為、時間に融通が利かないと難しい

 

②個別DVD講座(通学)

学校のDVDルームで講義DVDを見て勉強するパターン

<メリット>

・家と違い、勉強に没頭できる環境がそろっている

<デメリット>

・日にちの固定はないにしても通学は必要なので、自由な場所で勉強はできない

 

③DVD講座(通信)

収録された教室講義をDVDで視聴し勉強するパターン

<メリット>

・DVDプレイヤーがあれば、どこでも勉強できる

・繰り返し、同じ講義の視聴が可能なので自分のペースで勉強ができる

<デメリット>

・時間&場所に制約がない分、だらける可能性あり

 

④WEB講座(通信)

収録された教室講義をインターネットで視聴し勉強するパターン

<メリット>

・パソコン、スマホ等、ネット環境さえあればどこでも勉強ができる

・繰り返し、同じ講義の視聴が可能なので自分のペースで勉強ができる

<デメリット>

・時間&場所に制約がない分、だらける可能性あり

 

2.どんな学校があるの?

通学系と通信系に分けて主なスクールを載せてみます。

また2級+3級取得コースの最低金額だけでもまとめてみました。

(※2018年4月時点で各サイトを見た限りの情報です。内容が変わっている可能性がありますので、予めご了承ください)

 

<通学系>

資格の学校TAC 101,000円

資格の大原 100,500円

LEC 113,400円

<通信系>

ECCビジネススクール 59,800円

ユーキャン 64,000円

フォーサイト 61,000円

 

正直、教材の質まで確認することができないので、比較はできません。

比較サイトは数多くありますが、どこも順位が違うので信憑性がありません。笑

なので、そういったサイトは参考程度に見ておいて

最後は自分に合うだろうスクールを自力で決めるしかないかな、、と思います。

 

3.ECCビジネススクールを選んだ理由

そんな中、筆者がなぜECCを選んだか?だけ書いておきたいと思います。

スクールを選定する際には以下を基準にしました。

 

①仕事家族を考えると通学は絶対無理
 空き時間にPCやスマホでやりたいので、とにかくWEB特化のスクールにしたい。

②費用は安ければ安いほど良い!

効率よく学べそうなところ(内容充実&TTLの講義時間がコンパクトなところ)

 

これを考えた時に消去法でECCが残る形になりました。。

通学系の3つは有名スクールなので実績もありクオリティは高いと想定しましたが

やはり10万円超えは自分にとってはかなりの負荷でしたので、外しました。

 

通信系の3社は、まずユーキャンは教材メインとのこと。

となるとあまり参考書を買っての独学と変わらないなあ、、と思って外しました。

やはり講義を見れるのがスクールのメリットだと思っています。

 

それとフォーサイトはWEBがなくDVDでした。

やはり筆者はPC・スマホで勉強できる環境が欲しかったので外しました。

 

結果として、ECCを選択し申し込みをしました。

ただ、正直本当にECCで良かったのかは分かりません。

このあたりは筆者が勉強して初めて分かると思うので、しっかり感想は改めて残したいと思います!笑

選んだからにはECC流に則って、しっかり勉強していきます!

 

4.一般教育訓練給付制度を使わない手はない

一般教育訓練給付制度とは?

働く人の能力開発やキャリアアップを支援する目的で、資格スクール等で発生した受講費用の20%を給付してくれる、雇用保険の制度です。

使えるものは使っておきましょう!

給付条件

①初めて利用する場合

・受講スタート時点で雇用保険加入期間が1年以上

②以前利用したことがある場合

・受講スタート時点で雇用保険加入期間が3年以上

・以前利用から一定期間(3年)空ける必要あり

③仕事をやめて雇用保険加入していない場合

 ・保険加入を外れてから一年以内ならOK

 

給付対象のコースか確認

基本的に資格スクール等の講義であれば問題ないと思いますが、一応スクールに確認しておいた方がよいと思います。

また厚生労働省のページでも検索可能ですのでご確認ください。

www.mhlw.go.jp

 

申請方法まとめ

 

資格スクール等の対象教育訓練を修了すると、修了証明書が発行されるようです

それと必要書類を併せてハローワークに申請する必要があります。

■申請期日:修了日より1カ月

■給付金支給日:申請から早くて1週間程度(遅くとも1カ月以内)

 

必要書類については、ハローワークのHPから抜粋します。

 

一般教育訓練給付金の申請手続

支給申請手続は、教育訓練を受講した本人が、受講修了後、原則として本人の住所を管轄するハローワークに対して、下記の書類を提出することによって行います。

  1. 教育訓練給付金支給申請書
  2. 教育訓練修了証明書
  3. 領収書
  4. キャリアコンサルティングの費用の支給を申請する場合は、キャリアコンサルティングの費用に係る領収書、キャリアコンサルティングの記録、キャリアコンサルティング実施証明書

  5. 本人・住所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類(詳しくはこちら

  6. 雇用保険被保険者証 [PDF:31KB]
  7. 教育訓練給付適用対象期間延長通知書(適用対象期間の延長をしていた場合に必要)
  8. 返還金明細書(「領収書」、「クレジット契約証明書」が発行された後で教育訓練経費の一部が教育訓練施設から本人に対して、還付された(される)場合に必要)
  9. 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード(「払渡希望金融機関指定届(教育訓練給付金支給申請書に記載欄があります。)」に払渡希望金融機関の確認印を受けていただく必要がありますが、金融機関の確認を受けずに、支給申請書と同時に申請者本人の名義の通帳またはキャッシュカードを提示していただいても差し支えありません。なお、雇用保険の基本手当受給者等であって既に「払渡希望金融機関指定届」を届けている方は、不要です。一部指定できない金融機関があります。ゆうちょ銀行は可能です。)
  10. 教育訓練経費等確認書

支給申請の時期については、教育訓練の受講修了日の翌日から起算して1か月以内に手続を行ってください。

引用元:ハローワークインターネットサービス - 教育訓練給付

 

このような形になっています。

 

さいごに

筆者はECCビジネススクールを選択しましたが、やり方は人それぞれです。

勿論スクールは利用せず、独学で臨む方法だって全然ありだと思います。

 

ただ教育訓練給付制度といった、こういうアクションを起こさなければ

知りえなかった制度もあったりして、うまく活用することで予想以上に出費を抑えられたりします。

 

筆者はECC59,800円コースなので、20%(11,900円)が返ってくる予定です。

ですので実質47,900円で受講できてるということですね。

 

勿論FP以外の資格でも利用可能です。

気になる方は参考にしてみてください!

【FP検定3級への道 vol.2】FP技能士・AFP・CFPの違い

f:id:DEME:20180406170557j:plain

 

こんにちは!

FP検定について調べている際に、よく分からない点が一つありました。

 

それは、まさに今自分が目指している「FP技能士」の他に

AFP」とか「CFP」といった資格があったこと。

ファイナンシャルプランニングの資格ってそんな沢山あるの?とよく分からないまま放置していました。

 

一旦調べてみたので、ここで整理しておきたいと思います。

 

 

1.【比較】FP技能士 vs AFP・CFP

その① 国家資格 or 民間資格

FP技能検定をクリアすることでなれる、所謂FP技能士「国家資格」です。

これに対し、AFP・CFPというのは、日本FP協会が認定する民間資格になります。

 

その② 資格の有効期限有無

FP技能士は国家資格ですので、一度合格すれば永久に自分のものです。

それに対しAFP・CFPは、2年ごとに更新手続きが必要です。

しかも更新には条件があり、AFPなら15単位、CFPなら30単位の取得を、この2年の間にしておかなければなりません。

 

その③ レベルはほぼ同じ?

2級FP技能士がAFPと同等レベル、1級FP技能士がCFPと同等レベルとのことです。

f:id:DEME:20180406170039p:plain

出典元:FP技能士、AFP、CFP…同じFP資格なのに違いは何?目指すならどれ?|【FP】ファイナンシャルプランナーコラム

 

2.AFP・CFPの取得方法

AFP

2級FP技能検定の合格AFP認定研修の受講

2級に受かれば、あとは研修だけでAFPの同時取得ができるみたいですね。

 

CFP

AFP取得CFP6科目試験合格CFPエントリー研修実務3年以上

これは相当ハードルが高いですね!

ですが、CFPは国内で取得できるFPの中でも最上級&世界で認められている資格なので、これくらいは当たり前ですね。

 

3.AFP・CFPのメリット

CFPはちょっと現実的ではないので、AFPにフォーカスしますが

2級と同等といわれるAFPを取得するメリットは何でしょうか?

 

色々調べましたが、やはりメリットは最新の情報を取得でき、且つ自身のFP知識を向上していけるという点だと思います。

以下のような限定情報の提供があるようです。

①FPジャーナルという会報誌(月一)
②会員専用ページ
③セミナーや交流会
④スタディーグループ参加

これが一番のメリットではないでしょうか。

ただしその代わり、2年ごとの資格更新が必要ですので、こういった場を通じて自ずと継続的な勉強が求められます。

 

4.さいごに

筆者は仮に2級FP技能検定に合格したとしても、今後FPを職業にしようとは思っていません。

あくまで人生の知恵にしていきたいと思っているだけです。

なので、特にAFPの取得は今のところ考えにくいかなあ、といった感覚です。

 

逆にFPで今後仕事をしたい!とか、もっともっと多くのことを学んでいきたい!

という方は絶対目指したほうが良いですよね。

 

恐らくこのファイナンシャルプランニングというスキルをどういう方向で活用していきたいか、によって判断が変わってくると思います。

 

でもblogをスタートして本当に思うのですが

記事を書くことも結構大変ですが、こうやってアウトプットすることで本当に自分の中でも整理がつきます。

加えてずっと残り続けるので、再確認することもできます。めっちゃ便利。

また気になることがあれば纏めていきたいと思います!!

【FP検定3級への道 vol.1】試験日程〜受験申請方法について

f:id:DEME:20180406145353j:plain

前回の記事で書いた通り、2018年の新たな挑戦として

ファイナンシャルプランナー(以後FP)を目指していきたいと思います。

deme.hatenablog.com

 

自分が最も不得意とする分野ですが、必ず今後の人生において必要になる知識だと思ったのと

当たり前の発想ですが、不得意だからこそやるべきじゃないかと考えました。

 

因みに資格に関して色々と調査レポートをあげている、ユーキャンラボによると

やはり同じような考えの人が多いようで、FPが人気No.1になっています。

 

f:id:DEME:20180405232635p:plain

出典元:ユーキャンラボ_2017年に「武器になる資格」とは?

 

因みに筆者の目的は勉強なので、正直資格自体にそんなに拘りはありません。

とはいえゴールが決まっていないとモチベーションも上がらないので

まずは3級、そして2級の取得を最終目標にしたいと思います!

 

そしてこのブログのそもそものコンセプト、、

少しでも自分の経験が誰かの役に立てれば」という思いもありますので

この挑戦は随時記事に残していきたいと思います。


今回はその記念すべき1回目。

まずは2018年度の試験日程や、受験まわりの情報についてまとめます。

 

 

 

1.2018年度ファイナンシャル・プランニング技能検定スケジュール

3級と2級については全て同じ日程にて開催され、以下の通り一年間に三回試験があるみたいです。

※1級は個別に一回のみ 

3級FP技能検定・2級FP技能検定

試験実施月 2018年5月 2018年9月 2019年1月
試験日 2018年5月27日(日) 2018年9月9日(日) 2019年1月27日(日)
受検申請書
配布期間
2018年2月16日(金)
~4月6日(金)
2018年6月4日(月)
~7月25日(水)
2018年10月12日(金)
~12月3日(月)
受検申請期間 2018年3月16日(金)
~4月6日(金)
2018年7月4日(水)
~7月25日(水)
2018年11月12日(月)
~12月3日(月)
受検申請方法 ※受検申請書(書面/簡易書留)でお申込み:受検申請最終日消印有効
※インターネットでのお申込み:受検申請最終日21:00(厳守)
試験時間 3級学科試験 10:00~12:00(120分) 実技試験 13:30~14:30(60分)
2級学科試験 10:00~12:00(120分) 実技試験 13:30~15:00(90分)
受検票発送日 2018年5月10日(木) 2018年8月23日(木) 2019年1月9日(水)
結果発表日 2018年6月29日(金) 2018年10月22日(月)

2019年3月7日(木)

引用元:3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会

 

これを見て安直な筆者は5月に3級をとって、9月に2級をとるぞ!と心に決めました笑

うまくいくかはさて置き、、とにかくそこをゴールに頑張ります!

 

因みに条件さえ満たせば、いきなり2級にトライも可能なFP検定ですが、何事もステップアップかなと。。

なので3級から受けようかなと思っています。

2.受験申請について

この記事を書いているのが4/5で、申請期日が4/6でした!(投稿日も6日)

危ない・・・・・!

では、3級と2級の申請方法を纏めます。

受験申請のプロセス

日本FP協会のHPの案内によると、このような流れで進んでいきます。

①申請フォームより必要事項の入力・・・WEB画面(4/6 21時〆)

②仮申請受付完了

③受験手数料の支払い・・・クレジット(4/6 21時〆) or コンビニ払込(4/8〆)

④受験申請完了・・・入金確認後、協会からメールで案内

⑤受験票発送・・・協会よりハガキで発送(5/10)

まずは、①を4/6の21時までに完了させなければなりません。

クレジット払いの場合、同時刻までに③の支払いも必要です。

コンビニ払いの場合は、申請後メールで案内があり、それに従って4/8中に支払いを完了させなければなりません。

受験申請方法

インターネット申請と書面申請の2パターンあるようです。

勿論当ブログでは、インターネット申請に限定して説明して活きます。

インターネット申請

 ・日本FP協会のHPから申請を行います

3級:申請フォーム

2級:申請フォーム

こんなフォームです↓

 

f:id:DEME:20180406002550p:plain

 

3級だと氏名・住所等のごく一般的な内容を入力し

クレジット決済であればカード情報入力し、、といった感じで

ものの5分程で完了してしまいます。

 

申請が終わると以下のメールが届きました。

これにてとりあえず完了ですね!

 

f:id:DEME:20180406092540p:plain

 

3.受験に関しての情報 

受験料

以下金額+事務手数料が数十円かかります

■3級
・学科と実技:6,000円
・学科:3,000円
・実技:3,000円

■2級
・学科と実技:8,700円
・学科:4,200円
・実技:4,500円

受験場所

47都道府県で開催され、受験申請時に希望のエリアを選択します。

特に居住地と関係ないエリアを選んでもOKのようです。

5/10に発送される受講票にて詳細の案内があるようです。

詳細は日本FP協会のHPをご確認ください。

3級・2級 試験会場一覧 | 日本FP協会

 

当日の持ち物

①受験票

②本人確認書類

③筆記用具(HB の鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)

④計算機

本人確認書類は顔写真付きのものが必要とのことで、以下が対象とのこと。

免許があればokですね。

 

1.CFP®ライセンスカード
2.運転免許証
3.パスポート
4.社員証(写真貼付)
5.学生証(写真貼付)
6.在留カード特別永住者証明証(写真貼付)
7.次に定める写真貼付の本人確認書類
・弁護士、税理士、不動産鑑定士社会保険労務士司法書士、宅地建物取引士
8.住民基本台帳カード(写真貼付)
9.個人番号カード

引用元:試験当日の持ち物について | 日本FP協会

 

また計算機、いわゆる電卓にも注意が必要です。

使用禁止計算機に該当したら使えないみたいなのでチェックしておくべきですね。

 

計算機(電卓)は、次の各条件に該当する場合のみ使用を認めます。
イ.電源内蔵のもの(そろばん不可)
ロ.演算機能のみを有するもの。
※ 使用可………√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、 売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、 マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GT キー。

※ 使用不可……関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。

ハ.数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの。
ニ.外形寸法がおおむね26㎝×18㎝の大きさを超えないもの。

引用元:試験当日の持ち物について | 日本FP協会

 

 

以上となります。

 

当たり前ですが、準備は万全で臨みたいですね!

では、今回はこの辺りで。

【プロポーズの前に】理想の婚約指輪を探す方法 4ステップ

f:id:DEME:20180404232436j:plain

 

まず初めに、先日書いた記事でもお伝えした通り

最近は婚約指輪を2人で決めるカップルが急増しています。

婚約指輪を購入した人に対して、婚約指輪の決定者を尋ねたところ、「2人で」が37%で最も高く、次いで 「夫」が35%、「妻」が28%で続く。

引用元:ゼクシィ結婚トレンド調査2017

ここで書く内容はあくまで男性がプロポーズ前に準備するパターン

つまり男性が一人で決めて準備をしプロポーズに臨む方向けの内容ですので、予めご承知おきください。

 

 

 

1.予算を決める

やはりまずは予算を決めないと話になりません。

理想的な指輪があっても、ピンキリなので予算によっては買うことができません。

まずは大体いくらくらいで作りたいかを決めておきましょう。

 

因みに相場ですが、30〜40万円の方が全体の3割を占めており

平均値で37.9万円とのことです。

 

f:id:DEME:20180403234020p:plain引用元:ゼクシィ結婚トレンド調査2017

 

よく給料3か月分とか言われますが、そんなことはありません。

因みに筆者は25万円程度で作りました。

  

2.指のサイズを把握する

指輪を折角準備したは良いものの、サイズが小さすぎて指にはまらない、

そんなことになったらカッコ悪いですよね。

 

ですので指のサイズは正確に把握しておきたいところですが

一体どれだけの男性が、女性の指のサイズを理解していますでしょうか?

恐らく殆どの方が分からないと思います。。

 

お店に行けばリングケージを利用し簡単にサイズを測ることが可能です。

ですがどうせなら、折角のサプライズが勘付かれないように、指のサイズを測りたいものです。

3つ手段をご紹介します。

①寝ている間に糸を巻いて測る

②おもちゃのリングをしてもらって確かめる

③彼女の指輪を自分ではめて見て、どこで止まったか覚えておく 

因みに以下が、糸等で測る際のサイズ対応表なのでご確認ください!

サイズ 直径(mm) 円周(mm)
4号 14.0 44.0
5号 14.4 45.0
6号 14.7 46.1
7号 15.0 47.1
8号 15.4 48.2
9号 15.7 49.2
10号 16.0 50.3
11号 16.4 51.3
12号 16.7 52.4
13号 17.0 53.4
14号 17.4 54.5
サイズ 直径(mm) 円周(mm)
15号 17.7 55.5
16号 18.0 56.5
17号 18.4 57.6
18号 18.7 58.6
19号 19.0 59.7
20号 19.4 60.7
21号 19.7 61.8
22号 20.0 62.8
23号 20.4 63.9
24号 20.7 64.9
25号 21.0 66.0
サイズ 直径(mm) 円周(mm)

出典元:必見!彼女に内緒で婚約指輪のサイズを知る方法

 

筆者は、以前にふざけてお互いの指の太さを測ったことがあり、それを覚えておりました。笑

 

このように、いくつか指のサイズを測る方法はありますが

どれも正確な方法ではない為、サイズを誤ってしまうことは、可能性としては大いにあります。

ですので指環を購入する際は、ショップの方にサイズ変更可能かどうか含め相談しましょう! 

 

3.好みのデザインを把握する

基本的なデザインの種類については、こちらの記事をご確認ください!

deme.hatenablog.com

 

さて、婚約指輪は女性だけが着けるリングです。

となると、シンプルに女性が好みの物を選ばないといけません。

事前に好みをしっかりリサーチしておくことが重要です。

リサーチ方法としては以下2つのどちらかでしょうか。

 

リサーチ方法1

既に持っているアクセサリー(ネックレス、ピアス、指輪等)から

好きな色味やデザインを探っておく方法。


・華奢なデザイン or 豪華なデザイン

・どういう色味が好きか

・好きなブランドがあるか?ブランドに拘りがあるか? 

 

リサーチ方法2

もし自身でのリサーチに苦慮するようであれば、

女性の親友等に相談し、好みを聞くのもありだと思います。

実際筆者もプロポーズの際ではないですが、妻の友人にプレゼントの相談をしたことがあります。

  

4.婚約指輪を探す方法

必要情報の把握ができたら、実際に指輪を探しましょう。

探し方をいくつかピックアップします。

 

①総合サイトから探す

有名どころだとやはり以下2サイトでしょうか?!

特にマイナビウェディングは、好きなデザインや価格から条件を絞り込めるのでオススメです。

wedding.mynavi.jp

zexy.net

 

②インスタグラムから探す

インスタグラムのハッシュダグは、リサーチに本当におススメです。

画像メインのSNSなので、あまり出回っていない指輪や、個性的な指輪等

①ではヒットしないような指輪が、思いがけず見つかる可能性があります。

例えば「#婚約指輪」で検索してみるとこんな感じ、、

 

f:id:DEME:20180404000953p:plain

 

全て関係のある画像ではないですが、約19万件のイメージがヒットしました。

 

③実際にお店に足を運ぶ

ネットよりも足を実際に運んだ方が早い!という方はそれも手です。

ブランドものをメインに探す場合は、百貨店に行けばあらゆるブランドの指輪を見ることができます。

また仮に、①②の方法で良いものが見つかっても

最終的には後悔のないように、お店に足を運んで実物を見た方が良いと筆者も考えます。

あくまで①と②は探す為の手段であって、実物は確認すべきです。

 

5.節約術

ある程度、理想的な婚約指輪は見つかりましたでしょうか?

バッチリ見つかった方もいらっしゃれば、良さそうなのはいくつか見つけたけど、やっぱり予算オーバーなんだよな~、、という方も多いと思います。

そこで少しだけ、節約できそうなポイントを載せておきます。

 

①ダイヤの品質を抑える

以下記事でも書いた通り、ダイヤには4Cという評価基準があり

それによって価格が決まっているので、この4Cのランクを部分的に下げる事により

価格を抑えることができます。

deme.hatenablog.com

 

②リングの素材を変えてみる

これも以下の記事で書きましたが、リングの素材によっても価格が変わります

例えば一番人気のプラチナは白銀色ですが、似た色でホワイトゴールドがあります。

それ以外にもシルバー色ではチタンがあったり、選択肢はいくつもあります。

 

ただ注意しないといけないことは、金属によっては変色しやすかったり

また金属アレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃるので

そこだけは気をつけて選びましょう。

deme.hatenablog.com

 

 

③ブランドにこだわらない

どうしてもブランドに拘るのであれば譲れないと思いますが

同じようなデザインでも有名ブランドでないだけで、値段が下がることも多くあります。

 

④期間限定キャンペーンを利用する

2018年4月現在、マイナビウェディングにて以下のキャンペーンが展開されています。

wedding.mynavi.jp

 

最大5万円の電子マネーギフトが手に入る可能性があるので使わない手はありません!

こういったキャンペーンは結構実施されているので、ご自身で検索されることをおすすめします。

 

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます!

少しでも皆さんの婚約指輪探しに、本記事が活きていれば嬉しいです。

 

女性の理想をしっかり把握し、それを限られた予算の中でも実現するのはとても難しいことです。

ですがこれまでご紹介したやり方を、ご理解いただければ問題ないと思います。

 

とても幸せなことが待っています。

楽しんで準備してください!

【プロポーズの前に】婚約指輪について知っておきたい基礎知識5つ

f:id:DEME:20180404223801j:plain

プロポーズと聞いて、まず思い浮かぶのが指輪です。

ですが、いざ指輪を選べと言われても、よく分かりませんよね。

 

少しでも知識があれば、選ぶ際にも役に立ちますし不安もなくなると思います!

今回は婚約知識についての基礎知識を徹底的に解説します。

 

 

1.婚約指輪と結婚指輪の違い

 

まず大前提として、婚約指輪と結婚指輪はベツモノです!

筆者もプロポーズの前まで、ここを全然理解していませんでした。

ではそれぞれの指輪の意味合いを確認しましょう。

婚約指輪は 婚約の証しとして男性から女性へと贈るもの 。一方、結婚指輪は 結婚の記念にふたりで購入するもの 。意味合いが異なるから、できれば二つとも用意したいもの。 

引用元:婚約指輪と結婚指輪の違いって? 意味や価格を徹底比較!|結婚指輪・婚約指輪|ゼクシィ

 

こんな感じです。

 

プロポーズの時にパカっとダイヤが出てくる指輪は一つだけですよね。

あれが婚約指輪です!勿論女性だけが着けます。

 

それとは別に結婚指輪は、男女2人とも着けます。

身近な例でいうと、ご両親がつけられている指輪を思い出してください。

ダイヤ等はついていない、少し落ち着いたデザインの指輪じゃないでしょうか?

 

この通り、婚約~結婚の間に準備する指輪は3本になります。

 

2.婚約指輪のデザイン

4パターンの基本デザイン 

婚約指輪には様々なデザインがあります。

ここでは基本となる4つのパターンをご紹介します。

 

f:id:DEME:20180404132708j:plain

■出典元:「婚約指輪」静岡の結婚式・結婚指輪・婚約指輪 トータル情報サイト 静岡ブライダル

 
ソリティア

・リングに1粒ダイヤがついた、最もダイヤモンドの美しさを引き立てるシンプルデザイン
・画像はツメつきですが、ツメなし(リングに石が埋め込まれている形)パターンもあり
・ツメなしは立体感がなくなる分ダイヤが目立ちませんが、逆にシンプルで使いやすく、他のリングとの重ね付け等、つけ方のバリエーションが豊富


②メレ

・一粒ダイヤの周りに小さなダイヤを添えるデザインで、可愛らしさが特徴
ソリティアだと少しシンプルすぎる、もう少しオリジナリティを出したい方に人気のデザイン

 

③パヴェ

・リングに小さなダイヤをびっしり敷き詰めたデザイン
・ゴージャスで華やかな雰囲気を求める方に人気のデザイン
・リングが太くなるので、華奢感を求める方には向かない

 

④エタニティ

・同じサイズのダイヤが並べられたデザイン(永遠を意味する)
・フル(一周全てダイヤ)とハーフ(半周だけ)の2パターンあり
・華やかさもありながらダイヤの形が均等なのでシンプルさも掛け持つ人気デザイン

 

最も選ばれているデザインは?

「ゼクシィ結婚トレンド調査2017」によると、以下の結果が出ています。

ソリティア45%
・メレ:41%
・パヴェ:9%
・エタニティ:5%

ソリティアとメレが圧倒的に多いようですね。

とはいえ、これは個々の好みによって来る部分になりますので、あくまで参考数値としてご認識ください。

 

3.ダイヤモンドの品質を表す4C

指輪の輝くダイヤモンドですが、4Cという品質基準をご存知でしょうか。
4項目の基準によって価格が変わってきます。
①Carat カラット(重さ)
②Cut カット(研磨)
③Clarity クラリティ(透明度)
④Color カラー(色)

更に詳しく4Cを解説

①Carat カラット(重さ)

カラットはダイヤモンドの重さを表します。

0.2カラット=1gとなりますが、数値が上がれば上がるほど、当然石が大きくなり希少価値が上がります。

f:id:DEME:20180404212537p:plain
出典元:婚約指輪、ダイヤモンドの4Cで優先すべきポイントは? | 最高の婚約指輪とプロポーズ

 
②Cut カット(研磨)

4Cの中で唯一人間の技術に依存する部分になります。

ダイヤモンドの原石の輝きを、職人技で更に輝かせます。

(5段階評価)

f:id:DEME:20180404212549p:plain

出典元:婚約指輪、ダイヤモンドの4Cで優先すべきポイントは? | 最高の婚約指輪とプロポーズ

 

③Clarity クラリティ(透明度)

ダイヤの透明度を表します。

具体的には、傷や欠け、また光の通過を邪魔する内包物の数を鑑定します。

(11段階評価)

f:id:DEME:20180404212604p:plain

出典元:婚約指輪、ダイヤモンドの4Cで優先すべきポイントは? | 最高の婚約指輪とプロポーズ

 
④Color カラー(色)

透明無色のダイヤモンドを最高とし、黄色がかるにつれ希少価値が下がります。

(23段階評価)

f:id:DEME:20180404212643p:plain

出典元:婚約指輪、ダイヤモンドの4Cで優先すべきポイントは? | 最高の婚約指輪とプロポーズ

 

どのあたりを選ぶのが良いの?

4Cの優先順位としてよく言われるのが以下です。

「カット」「カラット」「カラー」「クラリティ」

 

カットはダイヤの輝きに大きな影響を与えると言われており

カラーやクラリティが多少低くてもカットでカバーできるくらい重要です。

できればvery good以上が好ましいとされます。


その次のカラットですが統計情報によると

「0.2〜0.3カラット」が最も多く、次いで「0.3〜0.4カラット」になります。

この2つで60%を超えていますので、このあたりを選ぶのが無難です。

 

その他の2項目は正直素人目にはなかなか違いがわからない域に入りますので

お店の方とご相談の上、決めていくことが無難と思われます。

 

4.リングの素材(大きく3パターン)

リングには色々な素材がありますが、基本的にはカラーで選びがち。

人気が高いのは定番のプラチナで9割近い方が選んでいます。

色の他に気をつけたいのは「変色性」「耐久性」「金属アレルギー」の3点です。

そう行った点にも着目しながら解説します。

 

①プラチナ

最も定番で圧倒的人気を誇るのが、明るい白銀色のプラチナ。

素材価値も高く、婚約指輪の中でも伝統的な素材です。

「変色性」「耐久性」「金属アレルギー」についてもバランスの取れた素材です。

 

②ゴールド

華やかでファッション性が高いゴールドも非常に人気です。

またゴールドには3種類のカラーバリエーションがあります。

「ホワイト」「イエロー」「ピンク」の3つです。

ただプラチナに近い色味の「ホワイト」はメッキ加工が施されていたり、「ピンク」も銅の配合により変色の可能性があります。

またプラチナと比較しても配合素材から金属アレルギーが出やすいので注意が必要です。

 

③その他

プラチナ・ゴールドの他に以下のような素材があります

・チタン
ジルコニウム
タンタル

これらは金属アレルギーを起こしにくく、耐久性も非常に高い素材です。
色味もシルバーカラーで最近では人気があります。

 

5.さいごに(筆者のおすすめ)

皆様理想の婚約指輪に出会うことはできましたでしょうか?

最後に筆者個人の意見だけ載せさせていただきます。。

 

私は折角高いお金を使うので、日常的とまではいかなくとも女性がずっとつけたいと思える指輪を、必ず選ぶべきだと思っています。

実際に筆者の妻も、少しオシャレが必要なパーティやイベントの場では結婚指輪と重ねてつけたりして、今でもアクセサリーの一つとして楽しんでくれています。

この指輪が妻にとって本当に理想的だったかどうかは分かりませんがつけてくれているのを見ると、筆者としても嬉しくなります。


偉そうに書いてしまい申し訳ないですが、一言だけ書かせていただきました。

皆さんが理想的な婚約指輪と出会えることを心から祈っています!

【2018年度】素人がファイナンシャルプランナーを目指す!

f:id:DEME:20180331171543j:plain


この「LIFE RECORD」ですが、何度か宣言している通り以下の内容を目指しています。

①これまでの経験したライフイベント知識をまとめていく
 →結婚〜子育て〜マンション購入等々
②これから新たにチャレンジして得た知識も随時アウトプットしていく

①+②を足して、【完全版】ライフイベントマニュアルと言えるような
ブログを理想として目指していきたいと思っています。

そこで①については、引続きまとめていくのですが
2018年1発目のチャレンジ(②)として、ファイナンシャルプランナーを目指したいと思います!

 

 

 

ファイナンシャルプランナーって何?

日本ファイナンシャルプランニング協会のHPによると、以下の通り記載されています。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。 

簡単に言うと、人生設計の相談に適確にアドバイスをして実現に導く専門家ですね。
正確には資格の名称になります。

 

ファイナンシャルプランナーを通して学べる6つ知識

目指すにあたり、以下6分野の知識を学ぶことになります。

①ライフプランニングと資金計画
 →年金/健康保険・教育資金・住宅ローン等の知識
②金融資産運用
 →株/債権/投資信託等の金融商品や経済金融の基礎知識
③タックスプランニング
 →所属税を中心にした税金の知識や年末調整/確定申告の知識
リスク管理
 →生命保険/損害保険/医療保険等の知識
⑤不動産:
 →不動産の取得〜売却や不動産投資の知識
⑥相続・事業承継:
 →相続税/贈与税の仕組みや資産の受け継ぎの知識


これまさに、今の自分に不足している部分にドンピシャなんですよね。。。
個人とても、1ビジネスマンとしても、、です。。

こんなブログを立ち上げといて恥ずかしながら、このあたりの知識があまりないんです。
でも逆にここを極めていければ、これまでの経験と合わせて
少しは人に人生設計について、アドバイスできるくらいにはなるかなと。

そして学んだ結果だけなく、学ぶ過程のこともアウトプットすることで
このブログも充実していくんじゃないかなあーと。。

 

なぜファイナンシャルプランナーを目指すのか?

先ほども書いた通り、自分の知識として不足している分野という理由もありますが
何よりも一番は、現在のこの予測不能な世の中を、自力で生き抜いて行く為に必要な知識だと思ったからです。

ファイナンシャルプランナーの資格を持つことで、有利になる業界もあります。
先ほどの6分野にリンクしてくるような業種ですね。
(銀行・不動産・証券会社・保険会社、コンサル関係)
このような業種に就きたい方には本当に良い資格だと思います。

筆者は特にこう言う業界で働くことにはあまり興味がないのですが
どんな業界で働くビジネスマンとしても、非常に持っておいて良い知識だと思います。

今後どんな世の中になっていくか分かりません。
2017年はビットコインが非常に話題になりましたよね。
何があっても自力で対応できる知識、そしてビジネスマンとしても成長すべく
筆者はこのファイナンシャルプランナーにチャレンジしたいと思います!

 

ファイナンシャルプランナー試験について

【受験条件】2級を取るのに3級が不要?!

1〜3級まであって、一番簡単な3級は特に条件はないみたいです。
ただし、2級については以下のいずれかの条件が必要とのこと。

1. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
2. 3級FP技能検定、または厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
3. FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者

これを見てびっくり!
1をクリアすれば良い=3級は取らなくても、飛び級できてしまうようです。

認定研修については、多くの資格学校が展開しているコースで基本的には完結してしまうようです。
最終的には2級を目指したいと思いますが、勿論3級の勉強からスタートしていく形になるので、どのように進めていくかはこれから考えたいと思います。

 

さいごに

これから、いつ試験を受けるか(ゴール)
そこにむかって、どうやって勉強するか?考えていきたいと思います。

独学は厳しそうなので、どこかの学校のコースに申し込もうかなと思っています。
仕事や家庭に支障が出ないように、WEBで受講できるコースが良いかなあ、、
この辺りはまた別記事で書きたいと思います。

とにかく2018年度、新しいチャレンジとして
ファイナンシャルプランナーを目指して頑張っていきたいと思います!